入管VISA専門行政書士 京都市伏見区 高許可率とスピード対応 TEL075-611-9755 休日夜間OK 国際結婚 経営管理 出頭対応 留学生の留年対応 理由書・事情説明書の作成に定評があります!WeChat facebook対応OK

経営管理ビザの基準

  • HOME »
  • 経営管理ビザの基準

入国管理局が明確に示した、外国人経営者の在留資格基準、を以下に示します。

ただ、この基準は、少々見辛く、難解な箇所もあるので、改行、色文字、マーカー、補足説明を入れて、なるべく見やすく、理解しやすいように多少加工しました。

つまり、私自身も使い易いように加工をしておりますので、原文とは相違する部分があることをご容赦ください。

また実務上では、入国管理局へ事前相談等へ行くことによって、ある程度は課題を明確化でき、経営管理ビザの取得に向けた方向性を見出すことが可能となります。

すなわち、心配な点や不足要件の確認とそれを満たすための方向性を見出すことが、経営管理ビザ取得で最も大切な作業とも言えます。

もちろん、事前相談をしても、入国管理局の審査官か100%の確実性というのは得られませんが、個別案件毎の事情を勘案した方向性を見出すことが非常に有意義であると弊所では思料しております。

 

外国人経営者の在留資格基準の明確化について

平成17年8月 法務省入国管理局 (平成27年3月改訂)

外国人が、我が国において事業を起こし,又は既存の事業の経営又は管理に従事する場合,

その活動は「経営・管理」の在留資格に該当することとなります。

この経営管理ビザは,

出入国管理及び難民認定法第7条第1項第2号の基準を定める省令(以下「基準省令」という。)において

「事業を営むための事業所として使用する施設が本邦に確保されていること」

又は

「事業を営むための事業所が本邦に存在すること」

とする基準が定められております。

ベンチャー企業として興された企業については,

設立当初は、規模が小さいことや少人数での事業運営が可能であること等から,

住居としても使用している施設を事業所と定めて事業を行う場合等があります。

 

また,在留期間の更新許可申請等において,

当該事業の経営・管理という在留活動を継続して行うことができるかという観点から,

赤字決算等が疑問を生ぜしめる場合があり得る反面,

通常の企業活動の中でも,諸般の事情により赤字決算となっていても,

在留活動の継続性に支障はない場合も想定されます。

 

従来、この

「事業所の確保(存在)」

及び

「事業の継続性」

の認定をするに当たって,その基準が不透明であるとの指摘があったことから,以下のとおりガイドラインを示すこととしました。

 

事業所の確保について

総務省が定める日本標準産業分類一般原則第二項において,事業所については次のように定義されています。

◆ 経済活動が単一の経営主体のもとにおいて一定の場所すなわち一区画を占めて行われていること。

◆ 財貨及びサービスの生産又は提供が,人及び設備を有して,継続的に行われていること。

以上の二点を満たしている場合には,

基準省令の「事業所の確保(存在)」に適合しているものと認められるところ,

「経営・管理」の在留資格に係る活動については,

更に事業が継続的に運営されることが求められることから,

月単位の短期間賃貸スペース等を利用したり,容易に処分可能な屋台等を利用したりする場合には,基準省令の要件に適合しているとは認められません。

⇒ マンスリータイプの契約はダメ

 

事業所については,賃貸物件が一般的であるところ,

当該物件に係る賃貸借契約においてその使用目的を事業用,店舗,事務所等事業目的であることを明らかにし,

賃貸借契約者についても当該法人等の名義とし,当該法人等による使用であることを明確にすることが必要です。

 

ただし,住居として賃借している物件の一部を使用して事業が運営されるような場合には,

住居目的以外での使用を貸主が認めていること(事業所として借主と当該法人の間で転貸借されることにつき,貸主が同意していること。),

借主も当該法人が事業所として使用することを認めていること,

当該法人が事業を行う設備等を備えた事業目的占有の部屋を有していること,

当該物件に係る公共料金等の共用費用の支払に関する取決めが明確になっていること及び看板類似の社会的標識を掲げていることを必要とします。

 

なお,インキュベーター(経営アドバイス,企業運営に必要なビジネスサービス等への橋渡しを行う団体・組織)が支援している場合で,

申請人から当該事業所に係る使用承諾書等の提出があったときは,

(独)日本貿易振興機構(JETRO)対日投資ビジネスサポートセンター(IBSC)その他インキュベーションオフィス等の一時的な住所又は事業所であって,

起業支援を目的に一時的に事業用オフィスとして貸与されているものの確保をもって,

基準省令にある「事業所の確保(存在)」の要件に適合しているものとして取り扱うこととします。

 

(参考)

「住居」を事業所として「経営・管理」の在留資格に係る入国・在留申請の許否に係る事例については,以下のとおりです。

 

事例1

Aは,本邦において個人経営の飲食店を営むとして在留資格変更申請を行ったが,

事務所とされる物件に係る賃貸借契約における使用目的が「住居」とされていたものの,

貸主との間で「会社の事務所」として使用することを認めるとする特約を交わしており,

事業所が確保されていると認められたもの。

 

事例2

Bは,本邦において水産物の輸出入及び加工販売業を営むとして在留資格認定証明書交付申請を行ったところ,

本店が役員自宅である一方,

支社として商工会所有の物件を賃借していたことから,

事業所が確保されていると認められたもの。

 

事例3

Cは,本邦において株式会社を設立し,

販売事業を営むとして在留資格認定証明書交付申請を行ったが,

会社事務所と住居部分の入り口は別となっており,

事務所入り口には,会社名を表す標識が設置されていた。

また,事務所にはパソコン,電話,事務机,コピー機等の事務機器が設置されるなど事業が営まれていることが確認され,

事業所が確保されていると認められたもの。

 

事例4 (×事例)

Dは,本邦において有限会社を設立し,

当該法人の事業経営に従事するとして在留期間更新許可申請を行ったが,

事業所がDの居宅と思われたことから調査したところ,

郵便受け,玄関には事業所の所在を明らかにする標識等はなく,

室内においても,事業運営に必要な設備・備品等は設置されておらず,

従業員の給与簿・出勤簿も存在せず,室内には日常生活品が有るのみで事業所が確保されているとは認められなかったもの。

 

事例5 (×事例)

Eは,本邦において有限会社を設立し,

総販売代理店を営むとして在留資格認定証明書交付申請を行ったが,

提出された資料から事業所が住居であると思われ,

調査したところ,

2階建てアパートで郵便受け,

玄関には社名を表す標識等はなかったもの。

また,居宅内も事務機器等は設置されておらず,

家具等の一般日常生活を営む備品のみであったことから,

事業所が確保されているとは認められなかったもの。

 

事例6 (×事例)

Fは,本邦において有限会社を設立し,

設計会社を営むとして在留資格変更許可申請を行ったが,

提出された資料から事業所が法人名義でも経営者の名義でもなく従業員名義であり同従業員の住居として使用されていたこと,

当該施設の光熱費の支払いも同従業員名義であったこと及び当該物件を住居目的以外での使用することの貸主の同意が確認できなかったことから,

事業所が確保されているとは認められなかったもの。

 

事業の継続性について

事業活動においては様々な要因で赤字決算となり得るところ,

当該事業の継続性については,

今後の事業活動が確実に行われることが見込まれることが必要です。

 

他方で,単年度の決算状況を重視するのではなく,

貸借状況等も含めて総合的に判断することが必要であることから,

直近二期の決算状況により次のとおり取り扱うこととします。

 

(1) 直近期又は直近期前期の2期において売上総利益がある場合

a 直近期末において剰余金がある場合又は剰余金も欠損金もない場合

直近期において当期純利益があり同期末において剰余金がある場合には,事業の継続性に問題はありません。

また,直近期において当期純損失となったとしても,

剰余金が減少したのみで欠損金とまでならないものであれば,

当該事業を継続する上で重大な影響を及ぼすとまでは認められないことから,

この場合においても事業の継続性があると認められます。

したがって,直近期末において剰余金がある場合又は剰余金も欠損金もない場合には,事業の継続性があると認められます。

 

b 直近期末において欠損金がある場合

(ア)直近期末において債務超過となっていない場合

事業計画,資金調達等の状況により,

将来にわたって事業の継続が見込まれる可能性を考慮し,

今後1年間の事業計画書及び予想収益を示した資料の提出を求めることとし,

事業が行われていることに疑義があるなどの場合を除いて,

原則として事業の継続性があると認められます。

ただし,当該資料の内容によっては,

中小企業診断士や公認会計士等の企業評価を行う能力を有すると認められる公的資格を有する第三者が評価を行った書面(評価の根拠となる理由が記載されているものに限る。)の提出をさらに求める場合もあります。

 

(イ)直近期末において債務超過であるが,直近期前期末では債務超過となっていない場合

債務超過となった場合,

一般的には企業としての信用力が低下し,

事業の存続が危ぶまれる状況となっていることから,

事業の継続性を認め難いものですが,

債務超過が1年以上継続していない場合に限り,

1年以内に具体的な改善(債務超過の状態でなくなることをいう。)の見通しがあることを前提として事業の継続性を認めることとします。

 

具体的には,直近期末において債務超過ですが,

直近期前期末では債務超過となっていない場合には,

中小企業診断士や公認会計士等の企業評価を行う能力を有すると認められる公的資格を有する第三者が,改善の見通し(1年以内に債務超過の状態でなくなることの見通しを含む。)について評価を行った書面(評価の根拠となる理由が記載されているものに限る。)の提出を申請者に求めることとし,当該書面を参考として事業の継続性を判断することとします。

 

(ウ)直近期末及び直近期前期末ともに債務超過である場合

債務超過となって1年以上経過しても債務超過の状態でなくならなかったときは,

事業の存続について厳しい財務状況が続いていること及び1年間での十分な改善がなされていないことから,

事業の継続性があるとは認められません。

 

(2)直近期及び直近期前期において共に売上総利益がない場合

企業の主たる業務において売上高が売上原価を下回るということは,

通常の企業活動を行っているものとは認められず,

仮に営業外損益,特別損益により利益を確保したとしても,

それが本来の業務から生じているものではありません

単期に特別な事情から売上総利益がない場合があることも想定されるところ,

二期連続して売上総利益がないということは当該企業が主たる業務を継続的に行える能力を有しているとは認められません。

したがって,この場合には事業の継続性があるとは認められません。

 

※ 上記における主な用語の説明

直近期: 直近の決算が確定している期

直近期前期: 直近期の一期前の期

売上総利益(損失): 純売上高から売上原価を控除した金額

剰余金: 法定準備金を含むすべての資本剰余金及び利益剰余金

欠損金: 期末未処理損失,繰越損失

債務超過: 負債(債務)が資産(財産)を上回った状態(貸借対照表上の「負債の部」の合計が同表の「資産の部」の合計を上回った状態のこと)

(参考)直近期決算で当期純損失のあった「経営・管理」の在留資格に係る入国・在留申請の許否に係る事例については,以下のとおりです。

事例1

当該企業の直近期決算書によると,当期損失が発生しているものの,債務超過とはなっていない。

また同社については第1期の決算である事情にも鑑み,当該事業の継続性があると認められたもの。

参考指標(売上高総利益率:約60%,売上高営業利益率:約-65%,自己資本比率:約30%)

 

事例2

当該企業の直近期決算書によると,売上総損失(売上高-売上原価)が発生していること,

当期損益は赤字で欠損金もあり,

また,欠損金の額は資本金の約2倍が発生していることから,当該事業の継続性を認められなかったもの。

参考指標(売上高総利益率:約-30%,売上高営業利益率:-1,000%超,自己資本比率:約-100%)

 

※ 各種計算の手法は提出された直近期の決算書をもとに以下のとおり算出(利益はプラス,損失はマイナス。)。

売上高総利益率 = 売上総利益(損失) ÷ 純売上高×100

売上高営業利益率 = 営業利益(損失) ÷ 純売上高×100

自己資本比率 = 自己資本(剰余金又は欠損金を含む) ÷ 総資本×100

 

お問い合わせ方法

TEL(お電話)

電話番号をタップするとつながります。

TEL075-611-9755

休日夜間OK!!

お電話で不安を解消!!

お気軽にお電話ください!!

高い許可率実績でサポート!

行政書士いこま法務事務所

入国管理局届出済申請取次行政書士だから安心!!

facebook、WeChat

必ずメッセージをお願いします!!

【facebookでの連絡先】下記をクリックするとメッセンジャーが開きます。

facebook 行政書士いこま法務事務所宛てのメッセージ

【WeChatでの連絡先】下記のIDを検索、申請してください。

WeChat ID nobuoikoma

WeChat上での名称 生駒信雄@VISA行政書士

電話無料相談OK!! TEL 075-611-9755 休日・夜間の対応可能!
WeChat対応OK ID nobuoikoma
入管VISA専門 行政書士いこま法務事務所
〒612-8052 京都市伏見区瀬戸物町748

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

行政書士 生駒信雄

行政書士 生駒信雄
行政書士いこま法務事務所の生駒です。
入国管理局へのビザ・在留資格申請で多数の実績があります。
国際結婚をされる方、外国人雇用を考えておられる企業様、就職予定の留学生、日本で起業を考えておられる方々のために全力でサポートさせていただきます。
私は、入国管理局届出の申請取次者ですので、安心してご依頼ください。

スポンサードリンク




  • facebook
  • twitter
PAGETOP
Copyright © 行政書士いこま法務事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.